Armbianアップデートに伴うWifiドライバrtl8188eu再ビルド
Armbian Buster
$ uname -a
Linux orangepipc 5.10.21-sunxi #21.02.3 SMP Mon Mar 8 00:28:04 UTC 2021 armv7l GNU/Linux
ヘッダーファイルのインストール
上記カーネルバージョンに合致するヘッダーファイルを検索・インストール
$ apt search linux-header
.....
linux-headers-current-sunxi/buster 21.02.3 armhf
Linux kernel headers for 5.10.21-sunxi on armhf
.....
$ sudo apt install linux-headers-current-sunxi
従来使用していたソースコード提供元が、rtl8188euドライバをカーネルバージョン5以降に対応させたことに加え、concurrentモードにも対応したブランチバージョンを配布しているため、こちらを採用します。
ソースのダウンロード
$ git clone --single-branch --branch v5.2.2.4 https://github.com/lwfinger/rtl8188eu.git
但し、以下ファイルの箇所をアンコメントして有効にする必要があります。
include/autoconf.h
#define CONFIG_CONCURRENT_MODE
標準ドライバを無効・削除し、ビルド・インストールします。
注) $ sudo rmmod 8188eu.ko
は必ず実行すること。
$ sudo rmmod 8188eu.ko
$ echo 'blacklist r8188eu' | sudo tee -a '/etc/modprobe.d/realtek.conf'
$ sudo rm -rf /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/wireless/rtl8188eu
$ make && sudo make install
カーネルモジュール8188eu.ko
のロード
$ sudo insmod 8188eu.ko
ビルド・インストール後に以下のコマンドで物理インターフェイスが2つ表示 (phy1, phy0) されることを確認すること。
$ sudo iw list
Wiphy phy1
wiphy index: 1
.......
Supported interface modes:
* IBSS
* managed
* AP
* P2P-client
* P2P-GO
..........
Wiphy phy0
wiphy index: 0
..........
Supported interface modes:
* IBSS
* managed
* AP
* P2P-client
* P2P-GO
........